Quantcast
Channel: 季節・今日は何の日(春) –朝礼ネタ・朝礼スピーチに!一分間スピーチのネタ帳
Viewing all 108 articles
Browse latest View live

朝礼ネタ 5月22日:サイクリングの日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日5月22日はサイクリングの日です。
(昭和39年の今日、日本サイクリング協会が設立認可を受けたことにより)

サイクリングというのは、自転車に乗ること全般を指すのですが、
日本では、「スポーツやレクリエーションとしての自転車を使用する」
という意味合いが強いですね。

私はスポーツとしてのサイクリングはやったことがありませんが、
仲間をポタリングをやっていました。
ポタリングというのは、自転車で散歩程度に軽く走ることを言います。

クロスバイクやロードといった、
ちょっと本格的な自転車を使うのですが、
風を切って走っていると、すぐに数十キロ程度走れてしまいます。
普通のママチャリとは違うドキドキワクワク感や
スピード感などがあり、とても楽しいですよ。

時に市を越えて、時に県を越えて走るのですが、
自転車ですから、その地域の名物なども見ながら走れるのも魅力です。
初期投資の若干お金が必要ですが、
健康のため、趣味のためと、興味のある方はチャレンジしてみてください。


朝礼ネタ 5月23日:キスの日・ラブレターの日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日5月23日はキスの日とラブレターの日となっています。
キスの日に関しては、
日本初となるキスシーンのある映画が封切されたことにより制定されました。

ラブレターの日は、ラブ・レターという映画のPR目的に制定されました。
2・3の語呂合わせで「文」というのもひとつの理由です。

今日は何の話をしようかと思い、
WikiPediaでキスについて調べたのですが、
西洋のキス・東洋のキス・若い世代のキス観と状況、
さらには歴史や事件などという話題が取り上げられていました。

どんな内容が出てくるのかは一切想像していませんでしたが、
社会的・学術的で、とても興味深く、ひととおり読んでしまいました。

もともと辞書や百科事典のようなものが大好きだったので、
こういったものは、ついつい読みふけってしまうのですが、
雑学や知識を手に入れ、話のタネにするのには事欠きません。

ちょっとした言葉や事象を調べるときなどに
WikiPediaの活用をオススメします。

朝礼ネタ 5月24日:チリ地震による津波被害に関する一分間スピーチ

$
0
0

日本時間の1960年5月23日・・・、チリ地震が起きました。
その22時間後・・・1960年の今日は、その地震による津波が発生した日です。

被災地域は三陸海岸で、特に岩手県・宮城県・北海道の被害が大きかったようです。
宮城県の南三陸町などは前回の東日本大震災で被害を受けた地域でもあります。

特に、この辺りは、1896年の明治三陸地震、1933年の昭和三陸地震、
1960年のチリ地震・2011年の東日本大震災というように
一生のうちに3回の津波被害を経験するペースで来ています。

前回の東日本大震災の後に、
石碑による教訓・注意が生きて、助かったということが話題になりました。
それと同じく、次に教訓を伝えていくのは私たちの役割です。

地震や津波に限らず、様々なリスクや対策は、
常に記録に残し、後に繋げていくようにしたいですね。

朝礼ネタ 5月25日:主婦休みの日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日5月25日・・・、それと1月25日・9月25日は
「主婦休みの日」に制定されています。
2009年にサンケイリビング新聞社が取り決めた
比較的新しい記念日になっています。

主婦休みの日とは、家事や育児を頑張る主婦がリフレッシュする日であり、
同時に夫や子供が家事を頑張るなど、行動を共にする日でもあります。
最近の記念日ながら、企業が注目し、イベントが開催される所もあるようです。

私の家は家族共働きなので、共に家事をするのですが、
仕事に家事にととても大変です。
お弁当づくりを兼ねた炊事は1日1回にまとめても、
掃除や洗濯、買い物など、やることはたくさんあります。

ですから、普段家事を任せている方については、
ぜひ、奥様や母親を休ませてあげてもらいたいです。
ただ、働いている自分が労われる日も欲しいな・・・というのも本音ですよね。
普段から家庭に貢献している皆さんなら、
主婦休みの日を実行すれば、その返礼が期待できると思います(笑)
ですから、誠心誠意をこめて感謝したいですね(棒読み)

吾輩は主婦である(オススメのドラマです)

朝礼ネタ 5月26日:東名高速道路全通記念日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日5月26日は東名高速道路が全線開通した日ということで、
東名高速道路全通記念日に制定されています。

あまり記念日とは関係が無いのですが、
私が「東名高速道路」と聞いて真っ先に思い浮かぶのが
子どもの頃の勘違いです。

周りにも同じ勘違いをしている人か何名描いたようですが、
私は「東名」の部分を、透ける方の「透明」だとばかり思っていました。
あまり幼稚園児や小学生のころの記憶なんて残っていないのですが、
どうも、このような勘違いや失敗はしっかりと刻み込まれているようです。
ほかにも、幼稚園時代に家族と兄弟をあべこべに覚えていたというのもあります。
3人家族の5人兄弟と言って、保母さんに指摘されたのを今でも覚えています。

ただ単純に正しいことを覚えていても、簡単に忘れてしまうものです。
逆に、覚えるときに、とても印象深い出来事があれば、しっかりと刻み付けられます。
「覚えやすいことは忘れやすい」とは良く言ったものだと思います。

何かに失敗することも、苦労することも無駄ではありません。
むしろ、失敗や苦労を経て、成果を得ることが大切だと考えておきましょう。

朝礼ネタ 5月27日:百人一首の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日5月27日は百人一首の日です。
1235年の今日に、百人一首が完成したということで、
5月27日は百人一首の日に制定されています。
そこで今日は、私が好きな歌をひとつご紹介したいと思います。

これやこの 行くも帰るも 別れては
       知るも知らぬも 逢坂の関

この歌の詠み人は蝉丸というお坊さんです。

歌の意味は
これが、東国へ行く人や京へ帰る人が(ここで)別れては逢い、
知っている人も知らない人も(ここで)逢うという逢坂の関だよ

となります。

この歌の魅力は
「全ての物は変わっていく永遠にとどまり続けるものはない」という無常観・・・
そして、口ずさみやすいリズムにあると思います。

「行くも帰るも」「知るも知らぬも」というリズムや反意語。
そして、別れると逢うの反意語は分かりやすいですよね。
また、最後の逢坂の関が体言止めになっていて全体に余韻を残しています。
たったの31文字に、色々なテクニックが使用され、
文字数を感じさせない情報量があるのは素晴らしいですよね。

私自身、歌を詠もうとは思いませんが、
短く、シンプルな言葉でも、伝えられることがたくさんあるのだと感心しました。

ネタ元:やる夫は百人一首を鑑賞するようです

朝礼ネタ 5月28日:花火の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

1733年の今日、隅田川で水神祭りの川開きが行われ、
慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたそうです。
このことから5月28日は花火の日に制定されています。

過去の知り合いの中に、色々なことを極めるまで、
とことんやる方がいらっしゃいました。
その方はプロの音楽家の方なのですが、
なぜか、花火を打ち上げる資格を持っています。
音楽にも花火にも集中して打ち込んだ結果なのでしょう。

何かひとつを極めるためには、たくさんの努力と資質が必要です。
また、その物事に対して、常に興味・好奇心・向上心を持って接することも大切です。
「好きこそ物の上手なれ」「継続は力なり」というヤツですね。

今、私も○○○にハマっていて、かれこれ○年が経ちますが、
やはり、始めた当初に比べれば、かなり上達しているのが分かります。
単純ではありますが、物事への取り組みで一番大切なのは
「好き」という気持ちを持つことなんだと思います。

朝礼ネタ 5月29日:幸福の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

幸福の日でなくても、書籍紹介・人生・幸福ネタなどとして常時使用することができます。
とても反応が多かったオススメの1ネタです。

本日、5月29日は5・2・9の語呂合わせで幸福の日です。

私は大学生の頃に、とある本で幸福について学びました。
その本とは、4コマ漫画のシッタカブッタシリーズです。

主人公はシッタカブッタという可愛らしいブタで、
その他にも、ブッタやイイコブッタ、カイカブッタなど
色々なキャラクターが登場します。
そのポップで軽い見た目とは裏腹に、とても濃い内容の4コマ漫画になっています。

主人公のシッタカブッタは人間関係・目標意識・恋愛・自由・平等・自己など
色々な悩みを抱えることになるのですが、
それを心の持ち方や行動によって解決していきます。

私は、すでにこのシリーズを読み始めて10年近くになりますが、
未だに1年に数回は目を通します。
今も新しい作品が出ており、すでにかなりの冊数が販売されているので、
興味のある方はぜひ、お読みください。
お子さんの教育やモチベーションアップなどにもお勧めですよ。

ブッタとシッタカブッタ(1)こたえばボクにある←初めての方に
ブッタとシッタカブッタ(2)そのまんまでいいよ←私が1番読んでいる本

【追記:管理人コメント】
「問い合わせ」での反応や購入者が多く、驚きました。
シッタカブッタを見ていると、「あ!これ自分だ!」と思うようなケースがたくさん出てきます。
いわば「あるあるネタ」の宝庫のような本です。
物事を重くとらえたり、考えすぎたりする方は一読の価値ありです。
リンク先のレビューなども参考にしても、オススメできる理由が分かると思います。


朝礼ネタ 5月30日:消費者の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

昭和43年の今日、消費者保護基本法が施行・公布されたということで
5月30日は「消費者の日」となっています。

消費者は、私たちにとって無くてはならない存在です。
私たちの商品を購入してくれるのは消費者ですから、
会社としては、消費者のことを考えて仕事をする必要があります。

では、私たち労働者個人ではどうでしょうか。
私は消費者のために働いているというよりも、
自分のために、給料を稼ぐために勤務しています。

最も自分のためになる行動というのは、会社に貢献することでしょう。
会社のために働けば、それが自分への評価や対価となって返ってきますよね。
その会社ためになることと言えば、消費者や地域社会に貢献することになります。

つまり、消費者のために働くことが自分のためになる・・・、
自分のために働くことは、消費者のために働くことでもあると言うことです。

働いているのは私個人なのですから、
ただ単純に「消費者のため・お客様のため」と考えるよりも、
そこに自分という視点を加えることで、モチベーションを高め、
より高品質な商品を提供できるようになるでしょう。

何かに疑問を持った時や迷った時だけでも、
自分をしっかりと見据えることで解決できることもあると思います。

関連:消費者行動や消費者心理に関する朝礼ネタ

================================

1分間を前提とするなら少し長いです。
1分以内に収めなければならないのなら少し削りましょう。

朝礼ネタ 7月25日:かき氷の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

7月25日は「かき氷の日」です。
かき氷の旧名でもある「なつごおり」の語呂合わせになることや、
2007年に記録を塗り替えられるまでの74年間、
7月25日が最高気温を保持していたことが理由です。

私は、毎日のように記念日をチェックし、
そして気になるものがあれば調べるようにしています。
インターネットでかき氷について検索してみたところ、
やはりWikipediaと呼ばれる百科事典サイトがヒットしました。

この辞典のかき氷の項目を見ると、かなり驚くと思います。
かき氷の歴史、呼び方の移り変わりや地域での違い、
作り方、器の種類、かき氷機、かき氷の種類やシロップの種類、
雑学、国別のかき氷など、内容が充実しています。

おそらくほとんどの方は、かき氷ひとつにここまで考察するなんて考えたこともないでしょう。
でも、物事の歴史や背景、地域性などを学ぶのも、発見が多くとても楽しいです。
こういった発見の楽しみが新たな学習につながるんでしょうね。
みなさんも何か新しいことを始めたり学習したりするときは、
モチベーションのあり方にも注目してみましょう。

4月10日:女性の日(婦人の日)に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日、4月10日は「女性の日」なんだそうです。

私には妻がおりますが、
一般的に言われているように、
買い物にかける時間がとても長いです。

私を含め、ちょっと嫌気が指してしまう男性も多いですが、
でも、買い物が長いということは…

それだけ「こだわりがある」ということですよね。
ですから、この「こだわり」を大切にしてあげてください。

人間は「自分がこだわった部分」に触れられたり、
褒められたりすると、嬉しくなるものです。
また、それをきっかけに心を開いてくれるようになります。

たとえば、お客様の中には、
たくさんの女性がいらっしゃいますよね。

もし、雑談する機会がありましたら、
洋服や小物、アクセサリ、髪型を褒めてみてください。
私は普段から(相手を選びながら)実行しておりますが、
とても効果的で、すぐに相手の笑顔を引き出すことができます。

これは、お客様もそうですし、家族や恋人でも同じです。
ぜひ、相手のこだわり大切にしてあげてください。
そうすれば、きっと今まで以上に
深いコミュニケーションができるようになりますよ。

あ、男性の方はセクハラにならないように注意してくださいね。

朝礼ネタ 春や花見の季節に!桜に関する一分間スピーチ

$
0
0

みなさんの中に、
「100円玉を見たことがない」という方は
いらっしゃいませんよね。
普段からかなり見慣れていると思います。

この100円玉の裏側には
「100」と書いてあります。

では、ここで問題です。
100円の表側には、
何が描かれているでしょうか?

正解は…

桜です。
さらに細かく言えばヤマザクラという品種です。
このヤマザクラというのは、
桜の中でも寿命が長く、大木に育ちます。

さて、ちょうど、今は桜やお花見のシーズン。
それと同時に、新入社員のみなさんが
入社されたばかりの時期でもあります。

新入社員のみなさんも
ぜひヤマザクラのように
大きく成長し、長く・太く活躍できるよう
ともに成長をしていきましょう。

===============

新入社員を「会社」に置き換えれば、
会社の成長にも繋げて話すことができます。

朝礼ネタ 5月23日:キスの日・ラブレターの日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日5月23日はキスの日とラブレターの日となっています。
キスの日に関しては、
日本初となるキスシーンのある映画が封切されたことにより制定されました。

ラブレターの日は、ラブ・レターという映画のPR目的に制定されました。
2・3の語呂合わせで「文」というのもひとつの理由です。

今日は何の話をしようかと思い、
WikiPediaでキスについて調べたのですが、
西洋のキス・東洋のキス・若い世代のキス観と状況、
さらには歴史や事件などという話題が取り上げられていました。

どんな内容が出てくるのかは一切想像していませんでしたが、
社会的・学術的で、とても興味深く、ひととおり読んでしまいました。

もともと辞書や百科事典のようなものが大好きだったので、
こういったものは、ついつい読みふけってしまうのですが、
雑学や知識を手に入れ、話のタネにするのには事欠きません。

ちょっとした言葉や事象を調べるときなどに
WikiPediaの活用をオススメします。

朝礼ネタ 3月1日:切抜の日

$
0
0

本日、3月1日は切抜の日です。
これは、各社の新聞から顧客の必要な情報だけを
切り抜いて提供するというサービスが始まった日
ということで制定されたそうです。

新聞の切り抜きは、必要な情報の収集や、
思い出の記録のために、非常に適した方法ですよね。

記録や思い出を形として残すことは、
人にとって、とても大切なことです。
なぜなら人は忘れる生き物だからです。

私たちも普段から「メモ」をすることで、
情報を形に残すことをしながら仕事をしています。
でも、メモはただ書くだけでは意味がありません。
しっかりと後で見返すからこそ意味があるものになります。

もともとメモは情報を忘れても良いようにするものです。
メモを見る習慣さえ身につけておけば、
情報を忘れてしまっても、
すぐに思い返すことができるようになります。

さきほども言いましたが、人は忘れる生き物です。
それは変えようがありませんので、忘れることに対し、
いかに対処をするかが大切になってきます。

ですので、しっかりとメモをとることは、
漏れなく仕事をこなし、成果を上げ、
そして信頼を獲得していくことに
つながっていくのだと思います。

朝礼ネタ 3月2日:遠山の金さんの日

$
0
0

本日、3月2日は遠山の金さんの日です。
その理由は、1840年のこの日、
遠山の金さんが北町奉行に任命されたためです。

時代劇と言えば、遠山の金さんのほかにも
暴れん坊将軍、水戸黄門などが挙げられます。

どれも町人に扮した主人公たちが
最終的に正体を明かして悪者退治をする
勧善懲悪ものです。

ストーリーが非常に明確でわかりやすく、
見ていて安心感がありますし、
最終的にスッキリとした感覚を得ることができます。
それだけ完成されたものなのでしょうね。

また、遠山の金さんなどのように、
最終的に相手が求めるところに落ち着けば
満足感を与えることができるとも言えると思います。

引き続き、定跡のアプローチを大切にするとともに、
個々のお客様が求めるものを見抜く目を
養っていきたいと思います。


朝礼ネタ 3月3日:3の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日は3月3日です。

みなさんは3という数字にどんなイメージを持ちますか?
実は、人に「好きな数字は何ですか?」と聞くと
「3」という答えが返ってくることが多いという
統計も出ています。

3という数字は、実にしっくりとくる数字ですよね。
「日本三大ナントカ」のような言い回しはもちろん、
日本三景、三種の神器、三位一体、三原色などのような表現もあります。
さらに、「早い・安い・旨い」の三拍子そろったとか、
赤いのは3倍とか、3の倍数でアホになる…なんていうものもあります。

この3という数字はコミュニケーションに役立つ数字でもあります。
たとえば、人に何かを説明するときも、
「今日は3つのことについてお話しします」とか
「重要なポイントは次の3つです」などのように3つにまとめると、
ちょうど良い印象を受けると思います。

特に、話し始めのときに「3つ」と宣言することで、
聞き手に対してゴールを見せることになるので、
集中して話を聞いてくれるようにもなります。

このように3という数字は、
人知れず、人にさまざまな印象を与える数字です。
ぜひ、上手に活用していきましょう。

<そのほかのネタ>
3の日にちなんで、3がつく諺を取り上げたり、
三大○○をネタにしても良いと思います。

  • 石の上にも3年
  • 三つ子の魂 百までも
  • 早起きは三文の得
  • 三度目の正直
  • 三人寄れば文殊の知恵

朝礼ネタ 3月4日:雑誌の日に関する一分間スピーチ

$
0
0

<購読中の雑誌や、大学の専門に合わせてネタを変えましょう>

本日、3月4日は「3・4」の語呂合わせで
雑誌の日に制定されています。

私は、大学時代に経営学部に在籍していたのですが、
経営学や社会の知識を身に付けるために、
プレジデントという雑誌の定期購読を行っていました。

そして、この雑誌を読むときには1つのルールを決めていました。
それは、「必ず一字一句すべて読み切る」というものです。

仮に、意味の分からない単語や文章があっても、
とりあえず読んでいきます。
すると、たった数ヶ月ほどで
ほとんど苦なく問題なく読めるようになっていきました。
「強く意識して読むこと」の重要性や効果を今でも実感しています。

新しい知識を得るというのはとても大変だと思います。
特に、社歌人となった今は、学生の時と違い、
自分から情報を得ようとしないと、学ぶことができません。
特に、学び始めたときの「継続」が難しいですよね。

でも、それを乗り越えると、
しっかりと自分の身になっていきます。

今回ご紹介したやり方が正しいというわけではないですが、
ぜひ、1つの学びの方法として参考にしていただければと思います。

朝礼ネタ 3月5日:ミスコンの日

$
0
0

本日、3月5日はミスコンの日です。
3と5の語呂合わせかと思いきや
日本初のミスコンが行われた日になっているそうです。

なお、この日本初ミスコンの
1位になった方は学習院の学生でした。
ただ、本人の応募ではなく、
お兄さんが勝手に応募したもので、
かつミスコン参加が問題になり、
なんと、退学処分になってしまったそうです。

ただ、ミスコン優勝した影響は大きく、
海外でも話題になったり、
多数の縁談が舞い込んできたりと
さまざまな変化があったようです。

今回はルックスだったのかもしれませんが、
人や会社は、秀でるもの持ち、
それを世のうまく伝えることができれば
世の中にも自分自身にも
大きな影響をもたらすことができます。

ですので、きちんと自社の優れている部分を把握し、
かつそれをうまく伝えられるように努めていきましょう。

朝礼ネタ 3月6日:世界一周記念日に関する一分間スピーチ

$
0
0

本日、3月6日は世界一周記念日です。

昭和42年の今日、日本航空が
世界一周西回り路線の営業を
開始した日ということで制定されました。

私には、いつか必ず訪れたい国があります。
では、いくつか特徴を挙げてみるので、
どの国か考えてみてください。

  • サウナ(発祥の地)
  • サンタクロース
  • ムーミン
  • オーロラ
  • 白夜
  • キシリトール
  • 森と湖
  • 教育の国
  • 福祉の国

正解が分かった方はいますか?
正解は、フィンランドです。
今、挙げた特徴だけを考えても
とても魅力的だと思います。

少し歩けば森、少し歩けば湖、
とても高い国際競争力、教育と福祉の水準が高いなど、
あらゆる意味で恵まれた国と言えると思います。

私がフィンランドに興味を持ったきっかけは、
フィンランドメソッドと呼ばれる高い教育水準が
新聞やニュースなどで取り上げられたことです。

子どものころから、問題解決能力などの生きた教育が行われ、
毎年の学力調査では、読解力や数学、そのほかあらゆる分野で
世界トップクラスの成績を残しています。

我々大人にとっては、その学習方法を
知るだけでもタメになると思います。
ぜひ、1度はインターネットで調べたり、
書籍を読んでみていただきたいと思います。

朝礼ネタ 3月7日:電話の特許

$
0
0

本日、3月7日はグラハム・ベルが
電話機の特許を取得された日なのだそうです。

さて、その電話機に関してですが
先日、インターネットで少し話題になったものがあります。
それはiPhoneの電話アプリを起動するためのアイコンです。

このボタンは電話の受話器の形をしているのですが、
最近は、これが受話器の形であると知らない人がいるみたいです。

確かに、電話機の子機や携帯電話などは、
完全なまっすぐなので、
冷静に考えれば、このアイコンの形に馴染みのない方が
いてもおかしくないと思います。

でも、私はこの話を聞いが当初は非常に驚きました。
それだけ世の中の変化が早いということなのでしょう。

このような文化や常識のギャップは
さまざまな世代で見られますし、
いろいろなジャンルでも見られることでしょう。

ビジネスマンとしては、
自分たちがどの層をターゲットにしているのか…、
また、その層にあった文化は何か…
別の層にもビジネスチャンスがないか…などの視点が
ますます重要になりそうですね。

Viewing all 108 articles
Browse latest View live