Quantcast
Channel: 季節・今日は何の日(春) –朝礼ネタ・朝礼スピーチに!一分間スピーチのネタ帳
Browsing all 108 articles
Browse latest View live

3月27日の朝礼ネタ さくらの日

本日、3月27日は桜の日です。 みなさんは桜の語源をご存知でしょうか。 日本には、稲や豊穣を司る「サ神」という山の神様がいます。 この神様が山から下りてくるときに 「座(くら)」として宿るのが「桜」なんです。 一説では、この「サ神が座(くら)に宿る」ということが 桜の語源にもなっていると言われています。 たまに田舎の田んぼ道に桜がぽつんと立っている風景がありますが、...

View Article


3月28日の朝礼ネタ 三ツ矢サイダーの日

本日3月28日は3・2・8の語呂合わせで 三ツ矢サイダーの日です。 三ツ矢サイダーの歴史はとても古く、 なんと明治17年に「三ツ矢平野水」として 販売されたのが始まりなんだそうです。 商品名にサイダーという言葉が使われだしたのは明治40年。 三ツ矢サイダーという名前が昭和に入ってから(昭和27年) さらに、販売開始から100周年である昭和59年になると、 現在のパッケージに近いデザインに変化します。...

View Article


3月29日の朝礼ネタ マリモ記念日

本日3月29日はマリモ記念日です。 私、実は過去にマリモを育てていたことがあります。 マリモは意外とデリケートで、 長く育てるためには色々な管理が必要です。 その中でも、特に気を付けなければならないのが水です。 マリモを育てるには、水をきれいな状態に保つことが求められます。 そのため、1週間から数週間に1度くらいのペースで 水の交換をする必要もあります。 さらに、水を変えるときは...

View Article

3月30日の朝礼ネタ 日本三大随筆「方丈記」の完成

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、 久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 ご存知の方も多いと思いますが、 これは鴨長明が記した方丈記の冒頭部分です。 実は本日、3月30日は、鴨長明が 方丈記を書き上げた日になります。 方丈記は世の中は常に変化するという 無常観を記したということで有名ですね。...

View Article

朝礼ネタ 3月31日:オーケストラの日に関する一分間スピーチ

本日、3月31日はオーケストラの日です。 みなさんもオーケストラの演奏風景を 一度は目にしたことがあると思います。 そこには指揮者が感情を込めて タクトを振っている姿がありますね。 ところで、みなさんは指揮者の役割をご存知でしょうか。 当然ですが、ただ棒を振っているだけの人ではありません。 まず、指揮者は演奏する曲目に対する表現方法や 演奏の方向性を明確にします。...

View Article


4月1日の朝礼ネタ 年度初め

さて、今日から4月が始まります。 今日は年度初めということで、 新たな目標を掲げる方もいらっしゃると思います。 でも、目標は掲げるだけでは意味がありません。 目標は達成してこそ意味があるものです。 では、一体どのようにして 目標を達成すれば良いのでしょうか。 そのポイントは3つあります。 1つ目。目標をしっかりと明確にすること。 2つ目。目標を達成するための具体的な行動計画を立てること。...

View Article

4月2日の朝礼ネタ 国際子どもの本の日

本日、4月2日は国際子どもの本の日です。 「にんぎょ姫」や「マッチうりの少女」などでお馴染みの アンデルセンの誕生日ということで制定されたそうです。 私の家には、たくさんの絵本がありましたので、 小さなころは毎日のように 読み聞かせをしてもらっていました。 今は、その絵本を譲り受け、 私が娘と息子に読み聞かせをする立場になっています。 家には、かなりたくさんの絵本があるのですが、...

View Article

4月3日の朝礼ネタ 趣味の日

本日、4月3日は、4と3の語呂合わせから 趣味の日に制定されています。 趣味の「趣」という漢字には 「趣き」という漢字が使われていますね。 実は、この漢字には 「心が向かうところ」という意味合いも含まれています。 つまり、興味や関心が向いているということですね。 人は、自分が興味・関心を抱いているものに対して 真剣になることができますし、 夢中になることもできます。...

View Article


4月4日の朝礼ネタ あんぱんの日

先日、娘と一緒にアンパンマンを見ていたのですが、 バイキンマンを見て思ったことがあります。 それは、バイキンマンはまともな社会人になったら すごく活躍しそうだな…ということです。 まず、バイキンマンは「アンパンマンを倒す」 という明確な目標を持っています。 さらに、その目標を達成すべく、色々な努力をしています。 アンパンマンの弱点を突いたり、 新しい武器を開発したりと研修開発にも余念がありません。...

View Article


4月5日の朝礼ネタ ヘアカットの日

本日、4月5日はヘアカットの日です。 明治5年の今日、東京府が女子の断髪禁止令を出したのですが、 それに反対した女性たちがヘアカットの日としたようです。 私は、特に髪型にこだわることが無いので、 いつも1000円カットのQBハウスで髪を切ってもらっています。 最近ではすっかりとお馴染みになった1000円カットですが、 QBが1000円カットを始めた当時は、...

View Article

4月8日の朝礼ネタ 出発の日

本日4月8日は「4と8」の語呂合わせで 「出発の日」なんだそうです。 ところでみなさん。 この出発の日には、どのようなメッセージが 込められていると思いますか? 4月と言えば、入学式に入社式と新生活が始まりますね。 その新生活のスタートに合わせ、 日々のリズムを整えるように きちんと朝食を摂るように呼びかける日となっています。 さて、みなさんは、きちんと朝食を摂っていますでしょうか?...

View Article

4月9日の朝礼ネタ 食と野菜ソムリエの日

本日、4月9日は4と9の語呂合わせ… 「食」ということで、 「食と野菜ソムリエの日」になっています。 さて、この野菜ソムリエと呼ばれる人たちは、 一体、何をする人であるか、想像できますか? 野菜ソムリエは、 野菜・果物の知識を身につけ、 そのおいしさや楽しさを理解し、 伝えることができるスペシャリストと言われています。 まずは自分自身が野菜を理解し、...

View Article

4月10日の朝礼ネタ 女性の日(婦人の日)

本日、4月10日は「女性の日」なんだそうです。 私には妻がおりますが、 一般的に言われているように、 買い物にかける時間がとても長いです。 私を含め、ちょっと嫌気が指してしまう男性も多いですが、 でも、買い物が長いということは それだけ「こだわりがある」ということですよね。 ですから、この「こだわり」を大切にしてあげてください。 人間は「自分がこだわった部分」に触れられたり、...

View Article


4月11日の朝礼ネタ ガッツポーズの日

本日はガッツポーズの日です。 昭和48年の今日、ガッツ石松さんが ボクシングのタイトルマッチに勝利しました。 そのとき、両手を上げて喜んでいる様子を 新聞記者がガッツポーズと記したことで この言葉が広まったと言われています。 さて、こうやってガッツ石松さんのエピソードを耳にすると とある勘違いをされる方が出てきてしまいます。 その勘違いとは…...

View Article

4月12日の朝礼ネタ パンの記念日

本日、4月12日はパンの記念日なんだそうです。 私の妻(家族・友人)は、パン屋で働いています。 たまに家でもパンを焼いてくれたり、 食パンやバターロールを使って 色々なサンドイッチやトーストを 作ってくれたりするのですが、 今やすっかりその虜になっています。 しかも、「次は卵を使って何か作るね」とか 「おいしそうなレシピを見つけたから今度作るね」というように、 次回を楽しみにさせる台詞つきです。...

View Article


4月13日の朝礼ネタ 決闘の日

本日4月13日は決闘の日です。 1612年の今日、日本で最も有名な決闘ともいえる 巌流島の決闘が行われました。 宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘ですね。 このお話の中でもとくに有名なのが 宮本武蔵がわざと遅刻をしてきたシーンです。 相手の心理を突くという作戦は見事ですね。 実は、遅刻については、創作と言われています。 でも、私たちの心に強く印象付けられていますよね。 我々、営業(教育・販促など)では、...

View Article

4月13日の朝礼ネタ 喫茶店の日

みなさんにとって、「自分の時間」とは何でしょうか? 「自分の時間」と聞いて、どんな場面を連想されますか? やはり休日を思い浮かべる方が多いでしょうか。 私の場合は、朝の時間を連想します。 私は毎朝、早めに家を出て喫茶店で過ごしています。 本を読んだり、Facebookを見たり、音楽を聴いたりと、 喫茶店での時間を仕事に使うこともありますが、 この朝の時間ほど集中できる時間はないかもしれません。...

View Article


4月14日の朝礼ネタ フレンドリーデー(その2)

2015年から東京商工会議所主催の 新しい検定試験が始まりました。 その名もビジネスマネジャー検定試験です。 この検定試験は、「人と組織のマネジメント」、 「業務のマネジメント」、「リスクのマネジメント」という 3つのジャンルについて問われる検定試験となっています。 管理職向けの検定試験ではありますが、 管理職の土台となる知識を身につけるためのものなので、...

View Article

4月14日の朝礼ネタ フレンドリーデー(その1)

みなさんは、お金持ちになる方法をご存知でしょうか? 答えは簡単。それは、お金持ちに近づくことです。 もっと具体的に言えば、 お金持ちが集まる場に行くことになります。 そうすることで、お金持ちの考え方や行動力を 目の当たりすることができますし、 それに刺激を受けることでモチベーションが上がります。 また、アドバイスをくれたり、協力してくれる方も出てくるでしょう。...

View Article

4月15日の朝礼ネタ 東京ディズニーランド開園記念日

みなさんは「魔法使いアキットくん」をご存知でしょうか。 長野県を中心に活躍されているマジシャンの方なのですが、 以前は、別の職場で活躍されていました。 それは、ディズニーリゾートです。 ところでみなさんは、 ディズニーの「カストーディアル」という スタッフをご存知でしょうか。 これは園内の清掃や案内をするスタッフのことなのですが、 アキットくんは、「カストーディアルの橋本さん」として...

View Article
Browsing all 108 articles
Browse latest View live