4月16日の朝礼ネタ ボーイズビーアンビシャスデー
本日、4月16日は ボーイズ・ビー・アンビシャスデーです。 1889年の今日、クラーク博士が “Boys, be ambitious”という言葉を残して 北海道を去ったことから制定されました。 この言葉は、「少年よ大志を抱け」と 訳されることが多いのですが、 このうちの”ambitious”という単語には 「野心的な」という意味があります。 「目標を持つ」という意味で、...
View Article4月17日の朝礼ネタ 職安記念日(ハローワークの日)
本日、4月17日はハローワークの日なんだそうです。 先日、新入社員のみなさんが入ってきたばかりですが、 自己PRなどを考えるのに、 苦労した方もいらっしゃると思います。 自己PRは、自分の売り込みをすることなので、 そこには商品を売り込む際のヒントが隠れています。 たとえば、商品の魅力を語る上で重要なのことの1つに エピソードをしっかりと伝えることがあります。 仮に、みなさんが自己PRをするときに...
View Article4月18日の朝礼ネタ 発明の日
本日、4月18日は発明の日です。 明治18年の今日、現在の特許法の元となる 条例が制定されたことで 本日が発明の日になったそうです。 ところで、発明に大切なことは何だと思いますか? アイデアや創造力など、色々と挙げられると思いますが、 まずは何よりも「気づき力」だと思います。 一度、問題や課題、アイデアなどに気付いてさえしまえば、 あとは解決や達成に向けて行動を起こせばいいだけです。...
View Article朝礼ネタ 三月の風と四月の雨で五月の花が咲く
この季節の天候を表す言葉に、こんなものがあります。 「三月の風と四月の雨で五月の花が咲く」 実は、スペインやイギリスなどにも 同じような言葉があります。 これは、天候のことだけを指す言葉ではありません。 「雨や風といった土台や準備があってこそ美しい花が咲く」 と考えれば、目標達成にも通じる言葉になります。 この場合の雨や風は、 明確な目標、具体的な計画や準備、 そして日頃の努力などを指します。...
View Article4月18日の朝礼ネタ よい歯の日
私は、虫歯になりにくい体質です。 疲れに疲れ、歯を磨き忘れて寝てしまったとしても 虫歯にはなりません。 おそらくですが、その理由は 両親が努力をしてくれた結果であると信じています。 人は、3歳くらいまでに、親が持つ虫歯菌を移さなければ その子供は生涯虫歯になりにくい体質になるそうです。 つまり、3歳くらいまで口移しをしない、 同じ箸で食べさせない、キスをしないなどの工夫で、...
View Article4月19日の朝礼ネタ 地図の日(最初の一歩の日)
本日4月19日は伊能忠敬が 地図の作成のために旅を始めた日ということで、 地図の日や、最初の一歩の日に制定されています。 少し話は変わりますが、 みなさんは、自分や行動を切り替えるためのスイッチをお持ちでしょうか。 私にはあります。 たとえば…アロマ! 集中力を高めたいときは、 レモンやグレープフルーツ、ユーカリなど、 スッとした香りを嗅ぐことから始めます。...
View Article4月20日の朝礼ネタ ロザン宇治原さんの勉強法
本日、4月20日は京大出身芸人、 ロザン宇治原さんの誕生日なんだそうです。 そこで、今日は宇治原さんが受験時に行った 勉強法についてシェアをしていきたいと思います。 宇治原さんは、教科書や参考書で勉強をした後に、 記憶を定着させるために、とあることを行っていたそうです。 その方法は、有名予備校講師の林修先生や 脳科学の茂木健一郎先生も大絶賛したものになります。 その勉強法とはエア授業です。...
View Article4月21日の朝礼ネタ 民放の日・放送広告の日
テレビ番組や広告業界には、 「人の興味を惹きつける3つの定番」があります。 「これさえ出せば、しっかりと見てもらえる」 と言われるほどなのですが、 では、一体、どんなものを出せば 視聴者を惹きつけることができるのでしょうか。 まず、1つ目は魅力的な異性の身体。 2つ目は可愛い動物。 3つ目は人間の赤ちゃんです。 これは、TBSで放送されていた 「人間とは何だ!?」という...
View Article朝礼ネタ 4月22日:カーペンターズの日に関する一分間スピーチ
私の実家では、家族そろってカーペンターズの歌を歌えます。 Top of the worldをはじめ、Yesterday once more、 Close to you、Just like you、superstarなどなど 好きな曲目もたくさんあります。 私たち家族がカーペンターズを謳える理由は、 間違いなく母親の影響です。 私の母は、大のカーペンターズ好きで、...
View Article4月23日の朝礼ネタ 消防車の日
本日4月23日は、消防車の日なんだそうです。 これは、「モリタ」という消防車メーカーが 創立されたことをきっかけに 制定された記念日となっています。 実はこのモリタという企業…、 国内の消防車シェア5割以上、 はしご車にいたっては9割という 驚異のシェアを誇っています。 私がモリタのことをカンブリア宮殿や リアルスコープという番組で知ることになったのですが、...
View Article4月24日の朝礼ネタ 植物学の日
私は、妻が大好きです。 本当なメールアドレスやあらゆるアカウントを 妻の名前にしたいのですが、 かなり恥ずかしいので、それはやっていません。 でも実は、今日はこんな私よりも、 もっとスケールの大きなところで 妻の名前を使った方がいらっしゃいます。 その方は、植物学の父と呼ばれる牧野富太郎氏です。 実は本日4月24日は… 牧野さんが誕生した日ということで 植物学の日に制定されています。...
View Article4月25日の朝礼ネタ 初任給の日(その1)
新入社員がいない場合などはこちら 本日4月25日は初任給の日です。 今年4月に入社した社員が初めて給与を受け取る日ですね。 新入社員のみなさんは、初任給を何に使うか決まっていますか? 私は迷いに迷って、父と母・・・ それと祖父母の4人で外食に行きました。 個人的には、祖父がとても喜んでくれたのが 非常に印象的でした。 元々、私が初孫であること、 それから無類のおじいちゃん子だったのもあるのですが、...
View Article4月25日の朝礼ネタ 初任給の日(その2)
新入社員に向けた挨拶はこちら 本日4月25日は初任給の日です。 今年4月に入社した社員が初めて給与を受け取る日ですね。 ところで、みなさんは何のために 仕事をしているのでしょうか。 おそらく、大半は自分の生活のためだと思います。 ただ、会社やお客様のために働くことが 自分のためになる…ということも忘れてはなりません。 なぜ、このような考え方をしているかというと、...
View Article4月26日の朝礼ネタ よい風呂の日
本日4月26日は、4・2・6の語呂合わせで 「よい風呂の日」という記念日に制定されています。 お風呂の時間を快適に過ごすためには、 いくつかの注意点があります。 特に重要なのは、温度です。 人の身体は急激な温度変化に対応することが苦手なため、 いきなり熱すぎるお風呂に浸かったり、 お風呂から出るときに部屋が温まっていなかったりすると、 健康を害してしまうことがあります。 このように、基本として人は...
View Article4月27日の朝礼ネタ 絆の日
本日4月27日は、絆の日なんだそうです。 春は出会いの季節でもあれば、別れの季節でもありますね。 さて、私自身が今までで築いていった 人の縁や絆を見返してみると、 まるで、自分を表す鏡を見ているように思います。 その理由は、自分の周りに自分と似たような人が たくさん集まってくるからです。 私は、優れた○○(営業マン、技術者、講師など)に なりたくて行動を起こしてきました。...
View Article4月28日の朝礼ネタ シニアーズデイ
なお、本日4月28日は、4・2・8の語呂合わせで 「シニアーズデイ」という記念日なんだそうです。 私たちのお客様の中には ご年配(シニア)の方もいらっしゃいます。 今日は、そんなご年配のお客様への対応術について ご紹介したいと思います。 ご年配の方への応対には2つのポイントがあります。 1つは安心感を与えること。 2つ目は「ご年配というお客様はいない」ということです。...
View Article4月29日の朝礼ネタ 初代たま駅長生誕
みなさんは、和歌山電鐵(電鉄)の 名物駅長である「たま駅長」をご存知でしょうか。 実は本日、4月29日は 初代たま駅長が生まれた日になります。 駅長のお仕事は「客招き」であり、 任期無期限の終身雇用が採用されていて、 年棒がキャットフード1年分なんだそうです。 YouTubeでもその様子を確認できますが、 その場にいるだけで、 人を惹きつけるスキルは本当に羨ましいです。...
View Article4月30日の朝礼ネタ 図書館記念日
世の中の読書をする方の人数を100とすると、 そのうちの95の方は、読書を大きな成長に 結びつけられていないと思っています。 私は、自己啓発のための読書に 4つのレベルを設定しています。 まずレベル1は「本を読まない」 レベル2は「本を読んだ」です。 実際のところ、本を読んだだけでは あまり本を読まない人と対して変わりありません。 なぜなら、本で読んだことを実践という形で...
View Article5月1日の朝礼ネタ スズランの日
本日5月1日は、スズランの日なんだそうです。 フランスでは、お世話になった人にスズランを贈る風習があり、 スズランを贈られた人には幸運が訪れると言われています。 人は、感謝されると嬉しくなるものです。 誰かに貢献したいという他者貢献と、 誰かに認めてもらいたいという承認欲求の 両方を満たすことができるのですから、 当然なのかもしれませんね。 突然ですが、今、みなさんが感謝を示したい人は誰ですか?...
View Article5月2日の朝礼ネタ 交通広告の日
本日、5月2日は交通広告の日なんだそうです。 これは電車やバスに貼られる広告のことを言います。 私が今まで見た中で、最も印象に残っている広告は、 東京で掲載されていた東京工芸大学の広告です。 それまで私は「工芸」という言葉を 何となく受け入れていましたが、 その広告に書かれていた表現を見て、 工芸というものに、非常に大きな可能性を感じました。 私が見たのは、工芸の「工」と「芸」が...
View Article